長谷寺は鎌倉のお寺の中でも大好きな所で、時々ふらりと行きます。

お花がそれぞれの季節で、非常にいい状態で咲いていると思います。
去年2月にマンサクの花がきれいだったので、今年も撮影したくて行きましたが、ちょっとおそかったかなあ?

More
暖かくて、木の込み合った所や、枯れた木の整理をしていたら、汗ばむ程でした。




畑に行くと庭に来る鳥とは違う鳥が、よくいるのですが、すぐ逃げられます。声はするけど、姿は見えない鳥も沢山います。先日、友人の畑に行ったら、猫のような鳴き声で、ニャーニャー鳴いてる鳥がいました。
シベリアから来る渡り鳥で、非常に珍しいらしいです。
長い間、神奈川県に住んでいるのに、初めての三渓園でした。
生糸貿易で財をなした原三渓が明治39年、自邸を公開したことに始まる日本庭園ですって!
大池には多数のかもがいました。

えさの争奪戦です。
梅で有名な三渓園ですが、もう老木が多く、花の付きは悪いようです。
旧燈明寺三重塔

旧燈明寺本堂からは美しい琴の音が聞こえてきています。

旧矢の原家住宅、合掌造で、白川郷にあった江戸時代の庄屋を移築したもので、中に入らせてもらえます。中ではいろりに薪がくべられていて、なつかしかったですね。

いろりの煙が建物の中に蔓延していて、太陽が差し込んでいる所からきれいに煙の滝ができています。



中には、農家の板張りの床と、畳の座敷という構造になっています。
今回は時間の都合で、外苑だけを見て帰りました。
http://aulive.net/
アラスカ、フェアバンクスのチャタニカのliveカメラの映像が見られます。
PC、携帯からでもいつでも、生オーロラがみられますよ。
オーロラがでた日は、メールで知らせてくれます。
無料で会員になれます。
見てください。
今も全天に出ていますよ〜〜〜〜〜
この写真は、2008/9カナダのドーソンシティ、ユーコン河で撮影したオーロラです。

モミジの芽はまだ固いですけど、メジロがとまっていました。
メジロはチョコチョコ動いて忙しく木々を飛び回っています。朝8時頃に庭によく来ます。
庭の福寿草が咲きました。
去年は、気がつかずに花が終わっていましたので、今年は毎日観測していました。いつの間にか数が減って、この1輪だけになりました。
元日草とも言います。



午前10時〜午後5時(初日12時より最終日4時迄)
会場:海老名市民ギャラリー 第一展示室
所属している写真クラブの写真展があります。
私は、まだまだですが、皆さん、写真歴が永くすばらしい写真が展示されます。
お近くに来られましたら、ぜひ見てください。
私は10日(水)午後1:30から会場に居ます。
展示した写真です。

モデルは、秦野に住んでいるおもろいフクロウ君です。
テーマの光と陰の写真です。
アメリカのアンテロープキャニオンに正午頃の光が差し込んで、中に舞っている砂が白い滝のように見えた所を撮りました。光と砂の競演です。
